MENU

なぜ僕が「刺さる人だけでいい」と本気で言えるようになったのか

こんにちは、ヒロセです。
今回はちょっと昔の自分を思い出しながら話してみます。

目次

フォロワーを増やさなきゃって思い詰めてた頃

SNSやYouTubeを使って発信していると、
「もっと伸ばさなきゃ」とか
「数字を増やさないと信頼されない」とか、
そんな焦りが出てくるタイミングってあると思うんです。

実際、僕も昔はそうでした。

  • 「フォロワーが1万人いれば安心できるんじゃないか」
  • 「登録者1000人以下だと“弱い人”に見られるんじゃないか」
  • 「伸びてる発信者を見ては、また焦って…」

って、数字を追うたびにメンタルがすり減っていく。

今思えば、自分が誰に届けたいのかすら
よくわかってなかったんだと思います。

広げすぎたら、むしろしんどくなった

ある時期、再生回数を伸ばすことに
めちゃくちゃ執着してたことがありました。

タイトルを盛ってみたり、
トレンドに無理に乗ってみたり、
分析ツールを何度も見返しては一喜一憂して。

再生が少ない日は普通にテンションが落ちるし、
「これ出して意味あるんかな…」
って自問することも増えていきました。

でも数字を気にしていくと、
だんだん他の発信者との
“比較”にも巻き込まれてくるんですよね。

競合の企画を真似したり、
逆にこっちの投稿がまるごとパクられたり。

「もう、これ発信っていうより消耗戦やん…」って思った瞬間がありました。

数字を伸ばしたいっていう思いが、
逆に発信の魅力も自分らしさも削いでいってた。

そこから、「もうええわ」って感じで、
数字を忘れて“言いたいことを言う”発信に切り替えたら、
不思議と反応が返ってくるようになってきました。

“自分の言葉が深く届く人”にだけ向けて発信する。

数を追うのをやめたら、ちょっとずつ楽になった

そこからは、チャンネル登録者など、
いわゆるフォロワーを増やすのをやめました。

その代わりに、

自分の価値観にピンとくる人だけに届く投稿を作って

「この人には届くだろうな」
っていう温度の人だけが反応する導線をつくって

一人ひとりとちゃんとやり取りをしていく

そうしたら、びっくりするくらい仕事が楽しくなって

売上も安定したし、
何より「変な人が来ない」のが大きい。

コメントやLINEやメルマガのやりとりも、
“対話”になってるからストレスがない。

実は、視聴者が求めてるのも「距離感」だったりする

発信してると、「登録者もっと増やさなきゃ」とか、
「数字が伸びないと意味ないんじゃ…」っ
て不安になることってあると思います。


でもね、実際のところ
視聴者がいつも“大きくてすごい発信”を求めてるわけじゃないんですよね。

アイドルの例で言えば、
テレビで見るスターより、
ライブ会場で自分の名前を呼んでくれる
AKBの“会いに行けるアイドル”の方が刺さるっていう感覚。

これはマーケティングで言うと
「マス型」から「ファンコミュニティ型」へのシフトで、
いわゆる“支持されるブランド”が変わってきてるという話です。


僕もYouTube以外にウェブ制作だったり、
システム開発なんかのスモビジをやってみたりして
クライアントワークの中でもそういった構造を見てきた。

大手じゃなくて、親身になってやってくれる業者がいいとか。

発信の現場でもまさにこの動きが起きていて、
数字よりも“距離感”が価値になっている。

たとえば、レストランのコース料理もすごくいい。
見た目も綺麗だし、味も洗練されてる。

でも、たまに無性に食べたくなるのって
「おかんの手料理」だったりしません?

  • 豪華じゃないけど、なんか落ち着く
  • 栄養バランスも計算されてないけど、安心できる
  • 見た目は普通だけど、やたら染みる
  • 気づいたらあの味が恋しくなってる

発信もそれと同じで、
“完璧な情報”より“自分のことわかってくれてる感じ”があるほうが、心に刺さることがある。

そういう人にちゃんと届けば、
登録者が何万人とかじゃなくても、
十分意味のある仕事ができると思ってます。

僕は“おかん飯”みたいな発信スタイルでやってる

SNS見てると、
「フォロワー1万人!」
「自動化で月収1億円!」
みたいな“レストラン的発信”が山ほど流れてきます。

でもこんな一流レストランみたいな実績を引き下げて
実績のインフレが起きているからこそ、
発信者のすき家化が始まっている。

どんどん陳腐化してる。

だから僕はあえて“おかん飯”みたいな発信スタイルでやっている。

  • 派手さはないけど、ちゃんと心に届く
  • 見栄えよりも、食べた人の顔が思い浮かぶような発信
  • 無理して拡張しないけど、必要な人にだけ温かく届く

そういうスタイルの方が、
僕自身も健やかに働けるし、読者も疲れない。

「最大化」じゃなく「最適化」でちょうどいい

発信って、拡大しようと思えばいくらでもできます。

でも、それを続けていくには体力も人手も、
なにより心の余白が必要。

僕はそこを手放しました。

  • 必要以上に広げない
  • 必要以上に背伸びしない
  • 必要な人に、必要な分だけ届けば、それで十分

僕にとっての最適化は、「無理しない状態で、最大限の成果が出ること」。

数字の大きさじゃなく、
日々の心地よさで回る仕組みを作る。

なんか、そういうのが自分にはちょうどいいなって思ってます。


次回は、
「選ばれる人になるにはどうすればいいのか?」
という視点から、さらに深掘りしていきます。

コメント

コメントする

目次